スポンサードリンク
末社(まっしゃ)とは
末社(まっしゃ)
ま
末社(まっしゃ)とは、主祭神と関係のない神社のことを指します。
主に他の神社から境内に招いた神様を祀ると考えてよいと思います。
元々、摂社と末社は区別して用いられていましたが、昨今ではあまり区別をつけない場合が多く、摂社・末社どちらの言葉を使っても同じような意味ととらえる方が多く、それが一般的になって来ています。
一般的には摂社のほうが社の大きさなどをとっても格上なのが通例ですが、大きさだけでは判断出来ない場合もあり、拝殿まで具えられた大きな末社もあります。
神社の知識・用語辞典の注意事項
日本神社では神社や神道の信仰のあり方を日本文化として考えています。
神社信仰は日本古来よりある伝統的な信仰ですが、非常におおらかな信仰でもあります。このため、ひとつの言葉をとるにつけてもいろいろな考え方があり、どれが正解というのはなかなか難しいことです。
当日本神社の知識辞典では、一般的な考えを示しますが、諸派・地域によって、ご意見が違う場合もございます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク