寒川神社
寒川神社基本情報
神社名称 |
相模国一宮 寒川神社 さむかわじんじゃ
|
所在地 |
神奈川県高座郡寒川町宮山3916番 |
創建 |
不明 |
電話番号 |
0467-75-0004
|
神社種別 |
|
ご祭神 |
|
ホームページ |
公式ホームページ |
神社の由緒 |
創建は定かではありませんが、古代、相模川沿いは相模国造がおり、
また社が高句麗系渡来人の入植地である高座郡に属するため、有力な豪族のいずれかが造営したと推定されております。
総国風土記によると、約千五百年前雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあるので、
当時既に関東地方に於ける著名の神社として遠近に知られていたと考えることができます。
雄略天皇の時期に奉幣、神亀4年(727年)に社殿建立の記録がありますが、
公式には『続日本後紀』にて承和13年(846年)に仁明天皇から従五位下を授る記録となっております。
初めての公の記録は、仁明天皇承和十三年(846)神階従五位下を授けられたとの『續日本後紀』の記録になります。
爾来神階の授与が度々なされており、齋衡元年(854)従四位下、元慶八年(884)正四位下、
延喜十六年(916)正四位上と進階されました。
『延喜式神名帳』では「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記載され、名神大社に列しており、
相模国十三社のうち、唯一の名神大社とされています。
後には源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰をうけており、
いずれにしても千五百年余りの歴史を有する古社で、相模国一之宮とも称され、
霊験あらたかな神社として現在に至るまで信仰され続けております。
また、鎌倉時代の『吾妻鏡』には「一宮佐河大神」と記載があり、相模国の一宮とされたことがわかります。
戦国時代には武田信玄が行軍中に当社を参拝し、自身の纏っていた兜と太刀を安全祈願に奉納いたしました。
明治4年(1871年)5月、近代社格制度において国幣中社に列しました。
関八州鎮護の神として古くからこの地方の名祠とあがめられています。
|
寒川神社詳細情報
年間行事
1月18日 |
武佐弓祭
|
5月5日 |
国府祭
|
7月15日 |
浜降古式祭
|
7月 |
浜降祭
※第三月曜
|
9月20日 |
例大祭
|
| |
寒川神社へのアクセス
寒川神社以外のの神社を探す
現在表示されている寒川神社は高座郡寒川町に位置する神社です。のその他は、神奈川神社にて検索下さい。
以外の関東地方の他の県で探す
関東地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。
寒川神社のある高座郡寒川町が位置する関東地方は本州の東部に位置する地方で、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県で構成され、多数の神社が登録されています。
日本の総人口の3分の1が集中する大都市圏でもあります。