神社検索サイトでいく神奈川の寒川神社

寒川神社の詳細情報。神奈川高座郡寒川町の神社検索は当サイトでどうぞ。神奈川の神社を高速検索出来ます。

神奈川の神社を検索するなら神奈川神社

当サイトは 関東地方内、神奈川の神社検索サイトです。このページでは寒川神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 関東 » 神奈川 » 高座郡寒川町 » 寒川神社
寒川神社

スポンサードリンク

寒川神社基本情報

神社名称 相模国一宮
寒川神社
さむかわじんじゃ
所在地 神奈川県高座郡寒川町宮山3916番
創建 不明
電話番号 0467-75-0004
神社種別
  • 延喜式内明神大社
  • 一宮
  • 国幣中社
ご祭神
  • 寒川比古命
  • 寒川比女命
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

創建は定かではありませんが、古代、相模川沿いは相模国造がおり、
また社が高句麗系渡来人の入植地である高座郡に属するため、有力な豪族のいずれかが造営したと推定されております。
総国風土記によると、約千五百年前雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあるので、
当時既に関東地方に於ける著名の神社として遠近に知られていたと考えることができます。
雄略天皇の時期に奉幣、神亀4年(727年)に社殿建立の記録がありますが、
公式には『続日本後紀』にて承和13年(846年)に仁明天皇から従五位下を授る記録となっております。
初めての公の記録は、仁明天皇承和十三年(846)神階従五位下を授けられたとの『續日本後紀』の記録になります。
爾来神階の授与が度々なされており、齋衡元年(854)従四位下、元慶八年(884)正四位下、
延喜十六年(916)正四位上と進階されました。
『延喜式神名帳』では「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記載され、名神大社に列しており、
相模国十三社のうち、唯一の名神大社とされています。

後には源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰をうけており、
いずれにしても千五百年余りの歴史を有する古社で、相模国一之宮とも称され、
霊験あらたかな神社として現在に至るまで信仰され続けております。

また、鎌倉時代の『吾妻鏡』には「一宮佐河大神」と記載があり、相模国の一宮とされたことがわかります。
戦国時代には武田信玄が行軍中に当社を参拝し、自身の纏っていた兜と太刀を安全祈願に奉納いたしました。
明治4年(1871年)5月、近代社格制度において国幣中社に列しました。
関八州鎮護の神として古くからこの地方の名祠とあがめられています。

寒川神社詳細情報

年間行事

1月18日 武佐弓祭 5月5日 国府祭
7月15日 浜降古式祭 7月 浜降祭
※第三月曜
9月20日 例大祭

寒川神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

寒川神社以外のの神社を探す

現在表示されている寒川神社は高座郡寒川町に位置する神社です。のその他は、神奈川神社にて検索下さい。

以外の関東地方の他の県で探す

関東地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 茨城神社
  • 栃木神社
  • 群馬神社
  • 埼玉神社
  • 千葉神社
  • 東京神社
  • 神奈川神社
寒川神社のある高座郡寒川町が位置する関東地方は本州の東部に位置する地方で、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県で構成され、多数の神社が登録されています。
日本の総人口の3分の1が集中する大都市圏でもあります。
  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社