神社検索サイトでいく大分の大分県護国神社

大分県護国神社の詳細情報。大分大分市の神社検索は当サイトでどうぞ。大分の神社を高速検索出来ます。

大分の神社を検索するなら大分神社

当サイトは 九州地方内、大分の神社検索サイトです。このページでは大分県護国神社の地図付き詳細情報を記しています。

神社検索サイト日本神社

神社検索ポータルサイトの日本神社です。八万社以上のデータベースでお探し下さい

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
日本神社 » 九州 » 大分 » 大分市 » 大分県護国神社
大分県護国神社

スポンサードリンク

大分県護国神社基本情報

神社名称 大分県護国神社
おおいたけんごこくじんじゃ
所在地 大分県大分市大字牧1371
創建 明治8年(1875年)
電話番号 097-558-3096
神社種別
  • 護国神社
ご祭神
  • 大分県縁故の英霊 4万4000余柱 - 
ホームページ 公式ホームページ
神社の由緒

年末から3月末まで設置される、高さ11.2m、重さ600kgの日本一の大破魔矢、毎年の干支の描かれた縦3m、横5mの九州最大の大絵馬が人気を集めます。梅や桜の名所としても知られています。

明治8年(1875年) 10月18日に大分県の初代県令森下景端氏により慰霊顕彰のために大分県 大分市 大字牧 松栄山の現在の北側展望台付近に創建された招魂社が起源です。明治7年の佐賀の乱、同年に台湾出兵、明治維新の動乱の際の蛤御門の戦い、熊本神風連の乱、明治10年の西南の役、日清、日露の役、欧州大戦、満州事変、日中戦争、大東亜戦争などで戦没された4万4000余柱が祀られています。

昭和14年4月に大分縣護國神社に改称、昭和18年10月28日に現在の社殿の大造営が完成、昭和22年に社号を豊霊宮に改称、その後昭和27年9月に元の社号の大分縣護國神社に戻ります。

境内には満蒙開拓義勇軍碑、西南の役軍人墓地や招魂齋庭、言霊記念館、軍旗の碑、鎮魂の碑、九六式陸上攻撃機のプロペラなどがあります。

大分県護国神社詳細情報

年間行事

1月1日 歳旦祭 1月3日 元始祭 交通安全祈願祭
1月15日 古札焼納祭 2月3日 節分祭
2月11日 紀元祭 2月17日 祈年祭
3月 第1日曜 梅花祭 4月8日 前夜祭
4月9日 春季例大祭 4月29日 昭和祭
6月 初旬 神梅収穫祭 6月 中旬 御田植祭
6月30日 夏越大祓式 8月13日 みたま祭夕祭
8月14日 みたま祭夕祭 8月15日 みたま祭平和祭 みたま祭夕祭
10月8日 前夜祭 10月9日 秋季例大祭
10月18日 創建記念日祭 11月3日 明治祭
11月23日 新嘗祭 12月23日 天長祭
12月25日 御煤払祭 12月31日 師走大祓式 除夜祭

大分県護国神社へのアクセス

+−
Leaflet | © OpenStreetMap contributors
ツイート

スポンサードリンク

スポンサードリンク

大分県護国神社以外のの神社を探す

現在表示されている大分県護国神社は大分市に位置する神社です。のその他は、大分神社にて検索下さい。

以外の九州・沖縄地方の他の県で探す

九州・沖縄地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。

  • 福岡神社
  • 佐賀神社
  • 長崎神社
  • 熊本神社
  • 大分神社
  • 宮崎神社
  • 鹿児島神社
  • 沖縄神社
大分県護国神社のある大分市が位置する九州地方は日本の西部に位置する地方で、九州とその周辺島からなり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県+沖縄県で構成され、多数の神社が登録されています。
九州とは、古くは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称であり、これに加えて沖縄県をプラスして九州・沖縄地方とします。
  • 2025年新年!初詣特集
  • 神社更新情報
  • 当サイトについて
  • 日本神社からのお知らせ
  • 【休止中】無料会員登録
  • 全国一宮総覧
  • 日本神話の世界
  • 神社用語辞典
  • 神社ご祭神・神名・人名一覧
  • 神社の参拝の仕方・作法
  • 鶴橋いんふぉ
  • 大阪のビアガーデン
  • 東京のビアガーデン
^ Page Top

フッターリンク

  • エキスパートナビ
  • ビアガーデン
  • 四国八十八箇所・寺院検索の霊場巡礼
  • 大阪格安ホームページ制作

セカンダリリンク

  • 運営会社