スポンサードリンク
伊奈波神社基本情報
神社名称 | 伊奈波神社 いなばじんじゃ |
---|---|
所在地 | 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1 |
創建 | 景行天皇14年 |
電話番号 | 058-262-5151 |
神社種別 | |
ご祭神 |
|
ホームページ | 公式ホームページ |
神社の由緒 | 岐阜公園の南側、稲葉山、別名を金華山の麓に位置する美濃国三宮の伊奈波神社は岐阜市民の産土神であるともいわれ、県内では初詣に訪れる人が最も多いと言われています。 毎年17日に新年の無病息災を願い、正月飾りや縁起物を燃やす伝統的な左義長(さぎちょう)神事では、左義長の火で焼いた餅を食べると1年間病気をしないと言われています。 創建は景行天皇14年と伝えられており、1900年以上の長い歴史を持つ神社です。 主祭神に第11代 垂仁天皇の第一皇子で第12代 景行天皇の同母兄の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)、配祭神に主祭神の妻の淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)、主祭神の母の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)、主祭神の外祖父の彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)、主祭神の功臣の物部十千根命(もののべのとちねのみこと)がお祀りされています。五柱の神様は伊奈波大神とも呼ばれます。 五十瓊敷入彦命は河内、大和、摂津、美濃など各地で800に及ぶ池溝を造り土木事業を行い、これにより産業、農業が発展し豊かになりました。また、茅渟の菟砥川上宮【うとのかわかみのみや(大阪府泉南郡阪南町 菟砥川流域)】で劔(つるぎ)1千口を作り、石上神宮(いそのかみじんぐう)に納め管理をし、有事に備えました。薨去の翌年の景行天皇14年には武内宿禰(たけしうちのすくね)によって稲葉山北西の椿原(現在の岐阜公園内の丸山)に祀られました。 天文8年(1539年)には斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城する際に現在地に遷座しました。 水を防ぐ信仰の神社であり、近年は家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などでの参拝も多いようです。 末社に大行事社・右御前社・峯八王子社・金社・大神門社・髙山社・品部社、野宮八幡社・総神社・祖會路神社・兒御前神社・大国主神社・楠神社、黒龍社、和歌三神社、須佐之男神社、天満神社、東照宮、いなば大黒社、楓稲荷神社、吉備(きび)神社、秋葉神社、金山神社・愛宕神社、松尾神社、摂社に峯本宮(神社南山中)、境外摂社に丸山神社があります。 |
伊奈波神社詳細情報
年間行事
1月1日 | 歳旦祭 |
1月1日 ~ 1月15日 |
新年祈祷 |
---|---|---|---|
1月3日 | 元始祭 | 1月15日 | 筒粥神事 |
1月初旬 | 秋葉神社祭 | 1月17日 | 左義長神事(どんと祭) |
2月3日 | 節分祭/節分祭厄除祈祷/手筒煙火奉納祭 | 2月11日 | 紀元祭 |
3月 | 花の撓大祭(旧1月晦日) | 3月 | 楓稲荷初午祭(旧初午) |
4月 | 神幸祭(第一土曜) | 4月5日 | 例祭 |
4月25日 | 丸山神社祭 | 4月29日 | 昭和祭 |
5月15日 | 大黒社例祭 | 6月 | 和歌三神社献詠祭(第2土曜) |
7月24日 | 黒龍神社例祭 | 7月30日 | 松尾神社祭/みそぎ神事/七月短冊祈祷 |
8月14日 | 須佐之男神社祭/笹提灯奉納祭 | 9月14日 | 花の撓講社祭/ |
9月15日 | 末社祭/敬老祭 | 9月23日 | 忠魂碑慰霊祭 |
10月1日 | 物部祭 | 10月17日 | 神嘗祭 |
11月1日 | 松尾流献茶祭 | 11月3日 | 明治祭 |
11月7日 | 峯本宮祭 | 11月8日 | 金山神社祭 |
11月下旬 | 大麻・神符頒布始祭 | 12月1日 | 新嘗祭 |
12月15日 | 御神楽祭 | 12月23日 | 天長祭 |
12月31日 | 大祓神事/除夜祭 |
伊奈波神社へのアクセス








伊奈波神社以外のの神社を探す
現在表示されている伊奈波神社はに位置する神社です。のその他は、岐阜神社にて検索下さい。
以外の中部地方の他の県で探す
中部地方の地域は以下のカテゴリより検索してください。
地域のまとめ方は多数ありますが、神社の分布などを考慮して当サイトでは中部地方とまとめています。
※三重県の取り扱いについて・・・神社分類の便宜上、近畿地方に分類しています。